 |
過去のお知らせ |
|
 |
■学会賞ページのお知らせ |
過去の学会賞受賞者一覧を新設しました。学会賞の募集期間だけではなく、常時学会賞の中身がご覧いただけるようになりました。
→生態工学会 受賞者一覧
|
2011/6/29 update
|
|
■平成19年度 環境科学技術研究所 国際検討委員会(シンポジウム)「閉鎖系システム構築と14C移行モデリング」開催のお知らせ |
財団法人環境科学技術研究所では、原子力施設から気体状で大気中に放出される放射性物質の生態系での挙動予測、並びに周辺住民の被ばく線量評価の基礎となる代謝パラメータの整備を行うことを目的として、大気を含む環境条件が制御された「閉鎖型生態系実験施設」の開発・整備を長年にわたり行ってきました。平成19年度内には、空気・水の閉鎖循環に加え、廃棄物処理系の閉鎖循環に関する試験を行い、閉鎖型生態系実験施設としての機能実証を行います。
六ヶ所村に立地している大型核燃料再処理施設は、本年度中にも本格操業を開始する予定であり、環境中への 14C の放出が現実的なものとなります。この機会に、国内外で活躍する14C の環境移行モデリングに関する専門家並びに閉鎖・制御実験系に関する専門家を招き、環境科学技術研究所環境シミュレーション研究部において進めてきた研究について国際的評価を受けるとともに、新たな学術知見について情報交換を行うため国際シンポジウムを開催いたします。シンポジウムは、14C の環境移行に関する特別講演とセッション (T、A)、閉鎖系システム構築に関するセッション (U、B)、およびポスターセッションで構成されます。
口頭発表は原則として招待講演といたしますが、ポスターセッションは広く公募いたします。奮ってご応募お願い致します。
|
2007/10/28update
|
|
■学会賞候補者募集 |
2008年度生態工学会の各賞候補者を次の要領でご推薦下さるようお願いします。賞の種類は表彰規程をご覧下さい。推薦状は別紙の書式に従って必要事項を記入し、生態工学会会長に送付して下さい。
推薦状送付締切:2007年10月31日
推薦状送付先:生態工学会事務局
過去の受賞者一覧 |
■生態工学関東支部例会 エコツアー 開催のお知らせ −生物資源とエネルギー− |
この度、関東支部では2007年例会「生態工学・勉強会(エコツアー)」を開催致します。小川町の生ごみメタン発酵・消化液の利用の取り組み、秩父市バイオエネルギー研究所、東京大学の秩父演習林など今話題の施設を実際に見学いたします。関東支部以外の方、会員以外の方も含めて、多くの皆様がご参加下さいますようお誘い申し上げます。
開催日 |
: |
2007年11月10日(土) |
会 場 |
: |
埼玉県熊谷駅集合→小川町→秩父市→西武秩父駅解散 |
概要はこちら→ |
2007/9/7update
|
|
■生態工学シンポジウム 開催のお知らせ −生態工学と先端応用技術− |
生態工学シンポジウムは、企画委員会を主体とし、産官学の学会員および関心を持つ方々が幅広く継続的に学ぶことを目的に開催するものです。本年度第1回目は、バイオエネルギー、有人宇宙開発,第2世代植物工場、マグロ養殖、農産物非破壊検査の先端的テーマの5題を企画しました。それぞれ第1人者の先生方にご講演をお願いしておりますので、学会員のみならず多くの方々の参画をお願いします。
開催日 |
: |
2007年11月9日(金) |
会 場 |
: |
東京大学 弥生講堂・一条ホール |
概要はこちら→ |
2007/9/7update
|
|
■農業環境工学関連5学会2007年合同大会 |
生態工学会は、日本農業気象学会、農業情報学会、農業施設学会、農業機械学会との合同で、「農業環境工学関連5学会2007年合同大会」を開催致します。参加・研究発表の申し込みは、下記の要領でお願いいたします。
概要はこちら→ |
2007/5/17update
|
|
■第51回宇宙科学技術連合講演会開催のお知らせ |
昨年に引き続き、生態工学会企画委員会では、宇宙分野との連携を図るため、今年度の宇宙科学技術連合講演会に共催として参加することとしております。本公演会は下記要領で開催される予定で、当学会はオーガナイズドセッションを共同で実施します。会員の皆様には是非ご参加いただき、オーガナイズドセッションへの参画、講演発表をお願い申し上げます。
|
2007/8/6update
|
|
■2007生態工学会年次大会のおしらせ |
2007生態工学会年次大会を以下の要領で行います。会員各位は奮ってご参加ください。
開催日 |
: |
2007年6月2日(土)〜6月3日(日) |
会 場 |
: |
岐阜大学応用生物科学部101番講義室 〒501-1193岐阜県岐阜市柳戸1-1 |
発表申込締切 |
: |
締め切りました |
参加申込締切 |
: |
2007年5月26日(土) |
論文提出期限 |
: |
締め切りました |
参加費等振込期限 |
: |
2007年5月26日(土) |
プログラム概要、申し込み要領、発表申込、参加申込等の詳細はこちら→
年次会大会プログラム詳細はこちら→ |
2007/5/17 update
|
|
■総会のお知らせ |
2007生態工学会年次大会初日の6月2日に岐阜大学応用生物科学部101番講義室にて総会を開催致します。 詳細はこちら→ |
2007/5/17update
|
|
■第17回 SHITAシンポジウム
スーパーベジファクトリー
“安心安全無農薬仕立て植物工場” |
開催日時 |
: |
2007年1月25日(木)
10時40分―17時10分(講演会)
17時30分−19時30分(懇親会) |
会 場 |
: |
中央大学駿河台記念館
(東京都千代田区神田駿河台3-11-5) |
主 催 |
: |
日本植物工場学会(SHITA) |
特別協賛 |
: |
日本養液栽培研究会 |
協 賛 |
: |
(一部依頼中)植物工場普及振興会、生態工学会、農業機械学会、農業施設学会、農業電化協会、農業情報学会、日本生物環境調節学会、日本農業気象学会、日本施設園芸協会、化学工学会、照明学会、ファイトテクノロジー研究会、計測自動制御学会 |
詳細はこちら→
|
2006/12/21 update
|
|
■生態工学シンポジウム 開催のご案内
−水産海洋における閉鎖系施設の現状と光による環境調節技術− |
開催趣旨:
近年、沿岸域環境保全やエネルギー効率の観点より閉鎖系施設で魚や藻類を飼育しようとする試みが盛んになってきている。しかしながら、閉鎖系施設の経済性や仕様と価格と使い勝手などの点よりさまざまな問題が派生し、産業的発展の妨げとなっている。
生態工学会では工学的観点から生物と光環境調整技術などの報告を行ってきた。更なる工学と生物の融合研究を目指す一環として、循環式水棲生物飼育部会を新たに立ち上げた。今回はその第1歩として、閉鎖系施設の問題点と光による環境調整技術に焦点を当てたシンポジウムを企画した。総合討論に時間を割き参加者各位のご意見を伺いながら、今後の飛躍を図りたい。
詳細はこちら→ html版 pdf版
|
2006/12/21 update
|
|
■学会賞候補者募集 |
2007年度生態工学会の各賞候補者を次の要領でご推薦下さるようお願いします。賞の種類は表彰規程をご覧下さい。推薦状は別紙の書式に従って必要事項を記入し、生態工学会会長に送付して下さい。
推薦状送付締切:2006年10月31日
推薦状送付先:生態工学会事務局
過去の受賞者一覧 |
■農業環境工学関連7学会2006年合同大会のお知らせ |
2006年度全国大会は、生態工学会、日本農業気象学会、農業施設学会、農業情報学会、農業機械学会、日本生物環境調節学会、日本植物工場学会との合同開催で、「農業環境工学関連7 学会2006年合同大会」となります。現在、オーガナイズドセッションの発表、一般研究発表の申し込みを締め切り、プログラムを作成中です。なお、プログラムは2006合同大会ホームページ(http://www.bpe.agr.hokudai.ac.jp/jm2006/)に掲載しますので、そちらを参考にしてください。また大会最新情報もホームページを参考にしてください。
大会場所 |
: |
北海道大学・札幌キャンパス |
日 時 |
: |
2006年9月11日(月)〜15日(金) |
|
■第4回エコ・フロンティア研究会開催案内 |
開催日 |
: |
2006年10月20日(金) 17:30〜 |
会 場 |
: |
(財)日本宇宙フォーラム会議室
千代田区大手町2の2の1(新大手町ビル7階) |
参加費 |
: |
無料 |
テーマ |
: |
海洋環境修復に取り組む視点(仮) |
話題提供者 |
: |
堀田 健治 氏(日本大学 教授 /生態工学会 理事) |
ご参加ご希望の方は、<office@see.gr.jp>まで参加希望の旨、
メール、FAX等でご連絡を頂きます様お願い致します。
≪次回以降の開催日および会場(予定)≫
11/24(金) 17:30〜 (財)日本宇宙フォーラム会議室
12/22(金) 17:30〜 未定
2006/10/3 update
|
|
■第50回宇宙科学技術連合講演会のお知らせ |
生態工学会では、2006年11月8日(水)〜10日(金)(3日間)、北九州国際会議場で開催される第50回宇宙科学技術連合講演会でオーガナイ ズドセッションを企画致しております。
オーガナイズドセッションのプログラム
日本航空宇宙学会ホームページ
開催日 |
: |
2006年11月8日(水)〜10日(金) |
会 場 |
: |
北九州国際会議場 |
参加登録料 |
: |
正会員8,000円、非会員10,000円 |
|
■国際自動制御連合(IFAC)主催
第3回国際ワークショップ「Bio-Robotics III」のご案内 |
期 日 |
: |
2006年9月9日(土)、10日(日)
(農業環境工学合同大会の直前) |
会 場 |
: |
札幌コンベンションセンター(札幌市白石区東札幌6条1丁目) |
|
■オルガテクノ(ORGATECHNO)2006
「有機テクノロジー展/国際会議」のご案内 |
会 期 |
: |
平成18年7月25日(火)、26日(水)、27日(木) |
会 場 |
: |
パシフィコ横浜展示ホールC アネックスホール |
|
■農業機械学会2006 年度シンポジウム
「フードテクノロジー(フーテック)フォーラム」
“Food Technology(FOO-TECH)Forum”のお知らせ |
テーマ |
: |
「農場から食卓まで:農産物や食品の美味しさと安全を支える最先端技術」 |
日 時 |
: |
2006年6月8日(木) 10:30 〜 16:00 |
会 場 |
: |
東京ビックサイト会議棟607 ・608 会議室(東京都江東区有明3丁目)
FOOMA JAPAN 2006 国際食品工業展(6月6日〜9日)に合わせて開催 |
|
■市民公開講座
「海の生態系におけるオホーツク学の展開」のご案内 |
会 場 |
: |
東京農業大学オホーツクキャンパス 大講義室
(北海道網走市八坂196) |
日 時 |
: |
平成18年7月8日(土) 市民講座、9日(日) エコツアー |
|
■2006年年次大会のお知らせ |
2006生態工学会年次大会を以下の要領で行います。会員各位は奮ってご参加ください。
締 切 |
: |
発表申込 募集は締め切りました 論文提出 4/26
参加申込 6/2 参加費等振込期限 6/2 |
日 時 |
: |
2006年6月10日(土)〜11日(日) |
場 所 |
: |
九州大学箱崎キャンパス「国際ホール」 |
|
■日本地球惑星科学連合2006年大会のお知らせ |
生態工学会では、2006年5月14日(日)〜 18日(木)(5日間)、幕張メッセで開催される日本地球惑星科学連合2006年大会のユニオンセッションに参加致します。
日本地球惑星科学連合2006年大会へご参加をご希望の方は、日本地球惑星科学連合2006年大会ホームページより参加登録の程お願い致します。
尚、ユニオンセッションのプログラムは、下記の通りとなります。
開催日 |
: |
2006年5月17日 13 : 45 〜 17 : 00 |
会 場 |
: |
幕張メッセ国際会議室301B 室(定員: 130名) |
|
■不破敬一郎先生の受章をお祝いする会のご報告 |
名誉会長 不破敬一郎先生の瑞宝中綬章受章のお祝いとして12月2日、虎ノ門パストラルにて不破敬一郎先生の受章をお祝いする会を開催致しました。
当日は、14名の方にご参集頂き、寺井先生、都留先生等顧問の先生方にもご臨席を頂き、ご祝辞も頂戴致しました。
又、不破先生よりご挨拶と致しましてCELSS研究会との出会いの話や国立環境研究所での出来事等の思い出話を頂戴し、昔を振り返りながら先生と和やかな雰囲気で楽しい時間を過ごすことが出来ました。
お陰様をもちまして「不破敬一郎先生の受章をお祝いする会」を催すことができましたことを心より感謝申し上げます。
尚、不破先生には皆様方のご厚意により記念品と花束を差し上げましたことをご報告申し上げ、併せて御礼を申し上げます。
2005/1/23
|
■学会賞候補者募集 |
2006年度生態工学会の各賞候補者を次の要領でご推薦下さるようお願いします。賞の種類は表彰規程をご覧下さい。推薦状は別紙の書式に従って必要事項を記入し、生態工学会会長に送付して下さい。
推薦状送付締切:2005年10月31日
推薦状送付先:生態工学会事務局
過去の受賞者一覧
|
■農業環境工学関連7学会2005年合同大会のお知らせ |
日本植物工場学会、日本農業気象学会、日本生物環境調節学会、生態工学会、農業機械学会、農業情報学会、農業施設学会の7学会は合同して、2005年度全国大会を下記のように開催いたしますので、お知らせいたします。
日 時 |
: |
2005年9月12日(月)〜15日(木) |
場 所 |
: |
金沢大学(金沢市) |
|
■成蹊大学理工学部 物質生命理工学科教員2名公募 |
応募締切:平成17年10月12日(水)必着
|
■ |
第56回国際宇宙会議福岡大会(IAC2005 Fukuoka)
開催案内及び論文募集案内 |
|
主 催 |
: |
日本学術会議・(社)日本航空宇宙学会・国際宇宙連盟・国際宇宙航行アカデミー・国際宇宙法学会 |
期 間 |
: |
2005年(平成17年)10月16日(日)〜10月21日(金) |
会 場 |
: |
福岡国際会議場、福岡サンパレスホテル、マリンメッセ福岡 |
|
■第49回宇宙科学技術連合講演会のお知らせ |
開催日 |
: |
2005年11月9日(水)〜11日(金) |
会 場 |
: |
アステール・プラザ(広島県広島市) |
主 催 |
: |
日本航空宇宙学会 |
参加登録料 |
: |
正会員8,000円、非会員10,000円
(含、CD-ROM講演集、アブストラクト集)
学生会員2,000円、学生非会員3,000円(含、アブストラクト集)
*注:共催学会会員は、正会員または学生会員扱いになります。 |
講演申込締切 |
: |
2005年7月15日(金) |
原稿提出締切 |
: |
2005年9月9日(金) |
|
|
|
2005/7/5
|
|
■ |
シンポジウム「日本のバイオスフィア」
〜閉鎖型生態系実験施設“ミニ地球”が誕生する〜 |
|
開催報告
主 催 |
: |
日本科学未来館 |
主 催 |
: |
財団法人環境科学技術研究所 |
開催日時 |
: |
2004年11月14日(日) 13:30〜16:00 |
開催場所 |
: |
日本科学未来館 7階 みらいCANホール |
|
■生態工学シンポジウム
「宇宙先端生命維持システムと微生物利用」のご案内 |
生態工学シンポジウムを以下の要領で行います。
会員各位は奮ってご参加ください。
主催 |
: |
生態工学会 |
日時 |
: |
2005年4月6日(水)10:30〜17:00(受付開始10:00) |
場所 |
: |
日本科学未来館 7階 みらいCANホール
URL :http://www.miraikan.jst.go.jp |
参加費 |
: |
2,000円(当日、受付にてお支払い願います。) |
参加申込期限 |
: |
4/3(日) |
定員 |
: |
300名 |
○参加申込はこちら→
◇詳細はこちら→
2005/3/8
|
■学会賞候補者募集 |
2005年度生態工学会の各賞候補者を次の要領でご推薦下さるようお願いします。賞の種類は表彰規程をご覧下さい。推薦状は別紙の書式に従って必要事項を記入し、生態工学会会長に送付して下さい。
推薦状送付締切:2004年11月30日
推薦状送付先 :生態工学会事務局
|
■第15回SHITAシンポジウム『植物工場関連の最新トピックス』のご案内 |
★案内書、参加申込用紙が必要な方は、E-mailまたはFAXでご請求下さい。
E-mail : masahiko@nagoya-wu.ac.jp
FAX:052-852-7474、松山正彦宛
開催日時 |
: |
2004年11月20日(土)
9時40分〜16時55分(講演会)
17時10分〜18時40分(懇親会) |
会 場 |
: |
東京大学弥生講堂(講演会)
懇親会場:学士会分館(懇親会) |
|
■第48回宇宙科学技術連合講演会のお知らせ |
日 時 |
: |
2004年11月4日(木)〜6日(土) |
場 所 |
: |
フェニックス・プラザ |
主 催 |
: |
日本航空宇宙学会 |
参加登録料 |
: |
正会員8,000円、非会員10,000円
(含、CD-ROM講演集、アブストラクト集)
学生会員2,000円、学生非会員3,000円(含、アブストラクト集)
*注:共催学会会員は、正会員または学生会員扱いになります。 |
講演申込締切 |
: |
2004年7月16日(金) |
原稿提出締切 |
: |
2004年9月10日(金) |
|
|
|
2004/6/2
|
|
■第6回エコバランス国際会議
〜環境調和型社会に向けた実践と評価基盤の再構成〜 |
会 期 |
: |
2004年10月25日(月)〜10月27日(水) |
会 場 |
: |
つくば国際会議場「エポカルつくば」
〒305-0032 つくば市竹園 2-20-3
Tel 0298-61-0001 Fax 0298-61-1209 |
|
■『閉鎖居住実験と物質循環技術に関する国際シンポジウム』のご案内 |
日 時 |
: |
2004年 9月28日(火) 〜30日(木) |
場 所 |
: |
六ヶ所村文化交流プラザ |
主 催 |
: |
財団法人環境科学技術研究所 |
参加費 |
: |
無料 |
|
|
詳細はこちら→ |
2004/9/3 更新 |
|
■生態工学シンポジウム |
農林水産資源の維持・拡大に向けた種苗生産への先端的取り組み
日 時 |
: |
2004年7月30日(金)13:00〜17:00 |
場 所 |
: |
松下電器技術館 |
主 催 |
: |
生態工学会 |
共 催 |
: |
日本植物工場学会西日本支部、
(社)照明学会光放射の応用・関連計測研究専門部会
|
参加費
(要旨集代を
含む) |
: |
主催・共催学会会員:3,000円
一般: 4,000円
学生:1,000円
要旨集のみ:2,000円 |
|
|
|
2004/6/2
|
|
■2004年度年次大会のご案内 |
2004生態工学会年次大会を以下の要領で行います。
会員各位は奮ってご参加ください。
日時 : 2004年 6月 5日(土) 〜 6日(日)
場所 :宇都宮大学 大学会館
※参加費は受付の煩雑を避けるため、事前申し込みが
前提となっております。ご協力ください。
◇大会プログラム決定
◇年次大会参加申し込み要領
○年次大会 参加・申込(ブラウザーからの申し込み)
○年次大会 発表・申込
(発表申し込みは締切ました。発表題目は30件に達しました)
|
■投稿規程 を改定しました(2003年 4月14日版) |
2003/10/19
|
■生態工学シンポジウム 農業害虫の光による物理的防除
(黄色灯による害虫防除)のおしらせを掲載しました。 |
日時 : 平成15年10月17日(金)
場所 : 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-1-4 埼玉会館7階A室 TEL:048-829-2471(代)
開催時間 : 13:00〜17:00 意見交換会: 17:00〜19:00
|
|