|
2014年度 生態工学会 総会報告 |
|
|
2014年6月27日(金)13時〜14時 於:沼津市 プラサ ヴェルデにて生態工学会2014年度総会が開催された。報告および承認された内容を以下に示す。
(1)総務委員会(総務部門/庶務) |
1.2013年度総会
総会(2013/6/29、玉川大学)では、2012年度の活動報告、会計(監査)報告、2013年度事業計画及び予算について審議し、承認された。
2.理事会
- 1)第1回理事会
- 2013/5/31に開催し、2013年度年次総会の議案を審議し、承認された。
- 2)第2回理事会
- 2013/11/1に開催され、各委員会活動の中間報告と今後の予定について審議・承認された。
- 3)第3回理事会
- 2014/2/24に開催され、2014年次大会の開催場所、日程が審議され、2014/6/27-28、プラサ ヴェルデでの開催が承認された。また、学会賞候補者の選考結果等の案件について審議、承認された。
3.総務委員会
総務委員会を4回(2013/5/31、6/29、11/1、2014/2/24)開催し、委員会活動全般につき協議した。
4.会員状況
入会勧誘を年次大会、シンポジウム等のイベントや学会誌、ホームページなどを通じて行った。2014/4/1現在の会員数は下記の通りで、2012年度末と比べ正会員1名、学生会員が3名減少となり会員全体では4名減少した。また、賛助会員については11団体、14口で増減なしであった。
会員数 (2014.4.1現在、カッコ内は2013.4.1との比較) |
終身会員 |
: |
1名(増減なし) |
正 会 員 |
: |
336名(1名増) |
学生会員 |
: |
34名(2名減) |
合 計 |
: |
371名(1名減) |
賛助会員 |
: |
11団体14口(増減なし) |
|
| 耐圧硝子工業株式会社(1口)、清水建設株式会社(1口)、ダイキン工業株式会社(2口)、株式会社フジタ(1口)、日揮株式会社(1口)、ホテイ産業研究所(1口)、株式会社サイエンテック(2口)、ヤンマー株式会社(2口)、宇宙システム開発株式会社(1口)、岩崎電気株式会社(1口)、株式会社信州サラダガーデン(1口) |
|
(2)編集委員会 |
1.生態工学会誌の発刊
生態工学会誌「生態工学」25巻2号〜26巻1号(2013年4月、7月、10月、2014年1月発刊)を発行した(内容:特別寄稿2、原著論文9、ニュース・企画・報告・お知らせ、投稿規程、総ページ114)。
なお、2014年4月9日時点で、査読中の論文は原著論文が5報(査読中1報、著者修正中4報)、
短報が2報(査読中1報、著者修正中1報)である。
また、26巻1号までをJ−STAGE上の電子ジャーナルとして公開した。
2013年度Eco-Engineering(生態工学)掲載論文一覧
種 類 |
第25巻 |
第26巻 |
2 |
3 |
4 |
1 |
特別寄稿 |
|
|
1 |
1 |
特集論文 |
|
|
|
|
原著論文 |
2 |
2 |
3 |
2 |
短報 |
|
|
|
|
総合論文 |
|
|
|
|
解説・資料 |
|
|
|
|
受賞記念寄稿 |
|
|
|
|
ニュース・企画・報告 |
1 |
1 |
1 |
1 |
2.編集委員会の実施
2013年度は1回の編集委員会および4回の定例メール会議を実施した。
3.学会賞候補者の推薦について
奨励賞候補者および論文賞候補者の推薦を行った。
4.編集委員会内規の改定について
内規の改定に着手した。
|
(3)企画委員会 |
1.日本地球惑星科学連合2013年大会(合同開催)
日 時 |
: |
2013年5月19日(日)〜24日(金) |
会 場 |
: |
幕張メッセ(千葉県千葉市) |
主 催 |
: |
日本地球惑星科学連合 |
セッション |
: |
30名 |
参加人数 |
特記事項 |
: |
5月19日(日)にセッション「惑星と閉鎖生態系における生物のシステム―微生物からヒトまで」において、6件の口頭講演と6件のポスター発表を実施した。 |
2.2013年度生態工学会年次大会(主催)
日 時 |
: |
2013年6月29日(土)〜30日(日) |
会 場 |
: |
玉川大学視聴覚センター (東京都町田市) |
参加人数 |
: |
92名 |
特記事項 |
: |
一般セッション口頭発表 21課題、ポスターセッション 21課題
特別講演会「生態工学における生物機能の利活用」
「ミツバチは環境指標生物か」中村純(玉川大学学術研究所 教授)
「生態系サービス機能からみた樹木の根系」平野 恭弘(名古屋大学大学院 准教授)
「LEDを光源とした野菜生産システムの開発」渡邊博之(玉川大学農学部 教授)
施設見学会
(1) 植物工場研究施設(FSTラボ)
(2) LED野菜生産施設(LED農園)
(3) ミツバチ科学研究施設
|
3.第57回宇宙科学技術連合講演会(共催)
日 時 |
: |
2013年10月9日(水)〜11日(金) |
会 場 |
: |
米子ビッグシップ(米子市) |
主 催 |
: |
日本航空宇宙学会 |
セッション
|
: |
30名 |
参加人数 |
特記事項 |
: |
オーガナイズドセッション「宇宙で生きる!〜人類居住環境の多様化〜」を企画し、10日(木)に13件の口頭発表を実施した。
|
4.第6回生態工学定例シンポジウム・第3回陸上養殖勉強会合同シンポジウム(共催)
日 時 |
: |
2013年11月8日(金)13:00〜17:00 情報交換会 17:15〜19:00 |
会 場 |
: |
東京海洋大学品川キャンパス白鷹館2F多目的スペースI(東京都港区港南) |
テ ー マ |
: |
資源循環利用型生物生産と閉鎖循環式養殖システム |
参加人数 |
: |
85名(生態工学会・陸上養殖勉強会会員 33名、一般 46名、学生 6名) |
特記事項 |
: |
以下の6件の講演を実施し、活発な質疑が行われ盛会であった。 |
|
「生態工学会と陸上養殖勉強会のこれまでの活動状況 及び陸上養殖について」 | 竹内俊郎 (海洋大) |
「農業・食品分野におけるLCAの近年の動向」 | 林 清忠(農研機構) |
「生態工学的視点から見た水産養殖施設の設計事例 −微細藻類と陸上養殖施設−」 | 増田篤稔(ヤンマー梶j・
遠藤雅人(海洋大) |
「未来産業型農業の展開 −陸前高田と震災復興−」 | 阿部隆昭(潟Oランパ) |
「アクアポニックス(水耕養殖) −海外での取り組みと日本の現状−」 | 野原節雄(蟹MT) |
「陸上養殖とクルマエビ類微生物感染症について」 | 廣野育生 (海洋大) |
|
5.定例研究会
- 第1回
-
テーマ |
: |
東日本大震災による被災農地の再生デザイン |
日 時 |
: |
2013年5月31日(金) |
場 所 |
: |
東京文化会館 |
講 師 |
: |
土肥哲哉先生(理化学研究所) |
- 第2回
-
テーマ |
: |
先進的技術の農業現場への導入―メタン発酵と農業― |
日 時 |
: |
2013年11月1日(金) |
場 所 |
: |
東京文化会館 |
講 師 |
: |
相原秀基先生(釜a郷) |
- 第3回
-
テーマ |
: |
音・音楽の生態効果に関する研究の動向と展開 |
日 時 |
: |
2014年2月24日(月) |
場 所 |
: |
東京文化会館 |
講 師 |
: |
田村治美先生(国際基督教大学) |
|
(4)表彰委員会 |
1.表彰式の実施
2013年度総会(2013年6月29日、玉川大学)後に表彰式を行ない、以下の通り表彰した。
- 【生態工学会賞学術賞】
-
遠藤雅人 / 魚類の循環養殖システム開発および物質循環利用に関する研究
- 【奨励賞】
-
石川真純 / 温室内における蒸散要求度とそれがキュウリ植物の蒸散・葉コンダクタンスに及ぼす影響の季節変動 : 超音波式小型パン蒸発計を用いた実験
内藤裕貴 / 土壌線と最大植生被覆線を利用した反射率補正法に基づく植生指数(raNDVI)の提案
野見山綾介 / 砂漠化進行畑作圃場における土壌の塩類集積に対する作物の物質吸収機能の影響:異なる植物種の影響
2.2013年度年次大会における優秀発表の表彰
2013年度年次大会(2013年6月29〜30日, 玉川大学)における優れた研究発表に対して、以下の通り表彰した。
- 【講演論文賞】
-
山本 弾、齋藤高弘
/ 抗酸化性を指標とした植物工場での光質の影響について
木村駿太、富田-横谷香織、加藤 浩、馬場啓一、佐藤誠吾
/ 陸棲ラン藻 Nostoc sp. HK-01 の高温耐性に関与する多糖類の機能
3.被表彰者の選考
2014年度被表彰候補者について審議し、以下の通り選考した。
- 【生態工学会賞学術賞】
- 中林和重
/ 植物生体電位を用いた植物の貧栄養診断法と光照射による生長改善法の研究
- 【論文賞】
- 宮嶋宏行
/ 月面移動探査のための分散型生命維持システムの運用に関する一連の研究
- 【奨励賞】
- 小倉裕司 / 粘土鉱物の荷電特性を利用したトマトの水耕栽培
寺尾卓真 / マイクロコズムにおける空間効果:個体ベースモデルによる2 種の分解者の共存と生物体量振動現象の解析
|
(5)広報委員会 |
1.SEE Quick配信(メール配信)の運営
SEE Quick配信依頼に対する取り扱い方法の運用を通して、会員並びに関連学会からの情報の速やかな配信業務が成し遂げられ2013年5月10日から2014年5月16日までに157回(通算913回)情報提供を行った。今後もSEE Quickの配信業務を行いながら、問題点などを検証し改善に努める。
2.HPの更新業務について
HPの内容のうち、更新が遅れている部分の再チェックを行い更新した。
3.リーフレットの作成
新役員のリストなどを更新したリーフレットの印刷とHPへの掲載を行った。
|
(6)国際委員会 |
国内外における研究の動向調査を行うとともに、次年度に向けた活動方針について検討を行った。
|
(7)事業推進委員会 |
1.日本学術会議公開シンポジウムの実施支援(生態工学会は後援)
日 時 |
: |
2014年3月18日(火)13:30 〜 16:30 |
場 所 |
: |
日本学術会議 講堂 |
タイトル |
: |
太陽光植物工場の高精度環境調節を可能にする植物生体情報計測 |
概 要 |
: |
大規模な農作物生産を行う太陽光植物工場の環境調節は、コンピュータをベースにした自動制御システムが担っている。しかしながら、各環境因子の制御目標値の設定は、依然として人間(栽培管理者)の目視による植物体の観察に基づいて行われており、自動制御システムの能力を十分に発揮できているとは言い難い。本シンポジウムでは、人間の力では把握不可能なレベルのわずかな環境応答を検知する高精度植物生体情報計測技術について紹介し、高時間分解かつ高空間分解の次世代環境制御技術開発の可能性を示す。 |
|
(8)次世代科学社会活性化委員会 |
昨年度と同様に、男女共同参画学協会連絡会運営委員会に委員として参加し活動した。連絡会が主催する第11回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム(東洋大学・白山キャンパス 2013年10月17日開催)に生態工学会として参加。当委員会は世代を超えた交流企画を検討し進めている。
|
(9)出版企画委員会 |
生態工学ハンドブック(電子版)「第2章 宇宙と閉鎖生態系・生態工学」「第4章 水域環境・養殖と生態工学」を発刊した。
|
(10)各支部活動報告 |
【北海道・東北支部】
支部活動の活性化および学会会員増強に関して検討を行った。
【関東支部】
支部活動の活性化を図るため、6月に開催された年次大会(玉川大学)ならびに11月に開催された第6回生態工学定例シンポジウムの運営に協力した。
【中部・東海支部】
支部活動の活性化および学会会員増強に関して検討を行った。
【関西支部】
関西支部では、学会会員増強のため平成24年度より日本農業気象学会近畿支部との共催によるシンポジウムを下記の様に行った。
- 第2回合同シンポジウム
日 時 |
: |
2013 年11 月30 日(土) 14:00〜17:00 |
場 所 |
: |
大阪府立大学 I-site なんば |
内 容 |
: |
「生態系におけるバイオマス−自然生態系から都市圏生態系まで」 |
1)「北極域における環境変動と炭素収支(農業気象学会依頼)−温暖化は生態系バイオマスを増加させるか?」
植山雅仁 (大阪府立大 生命環境科学研究科)
2)「 様々な植生の生態系フラックスとバイオマス ―熱帯雨林から芝群落まで― 」(農業気象学会依頼)
小杉緑子(京都大 農学研究科)
3)「関西電力 木質バイオマス資源利用への取組み」(農業気象学会依頼)
松村宏治(関西電力 電力技術研究所 環境技術研究センター)
4)「都市域で発生するバイオマスの利用」(農業気象学会依頼)
瀬山智博(大阪府立環境農林水産総合研究所 環境研究部)
17:30 頃〜 《情報交換会》
【中国四国支部】
- 愛媛大学 植物工場先端技術セミナーの後援
日 時 |
: |
2013年12月6日(金)13:00 〜 16:30 |
場 所 |
: |
愛媛大学農学部 大講義室 |
タイトル |
: |
若手研究者が提案する植物工場における次世代生産技術 -植物生理生態情報の活用- |
概 要 |
: |
植物生理生態情報の活用という視点から、植物工場における生産技術として有望な先駆的な研究事例について報告がなされた。 植物工場の普及拡大の為、太陽光利用型植物工場と人工光型植物工場の有機的なコラボレーションを視野に入れ議論された。 |
- 愛媛大学 植物工場先端技術セミナーの後援
日 時 |
: |
2014年3月22日(土)10:00 〜 12:00 |
場 所 |
: |
愛媛大学農学部 多目的ホール |
タイトル |
: |
オランダとわが国の太陽光利用型植物工場の環境調節 〜これまでとこれから〜 |
概 要 |
: |
大規模な農作物生産を行う太陽光利用型植物工場の環境調節は、コンピュータをベースにした自動制御システムが担っている。環境制御システムのパイオニアであるオランダにおいて,その研究を長年にわたり牽引してこられたBot名誉教授(ワーゲニンゲン大学)を迎え、太陽光利用型植物工場の環境調節のこれまでとこれからを論じ、また愛媛大学植物工場研究センターにおける取組みを紹介して、次世代環境制御技術開発の可能性を検討した。 |
【九州支部】
平成25年5月23日に福岡大学工学部で下記講演会を開催した際に、生態工学会の宣伝および会員募集を行った。
化学工学会反応工学部会活性種化学分科会主催 国際研究懇談会
- 開会の辞(14:40〜14:50)
福岡大学工学部教授 中野勝之
- 講演1(14:50〜15:30)
九州大学大学院農学研究院 教授 白石文秀
講演テーマ 「家庭生ごみの効率的処理について」
- 講演2(15:30〜16:30)
ブリティッシュコロンビア大学化学生物工学科 准教授 エリス ナオコ
講演テーマ 「バイオマスの有効利用について」
|
(11)2012年度会計報告・2012年度会計監査報告 |
2013年度の会計、収支決算は収支決算書の通りである。
|
|