| 
										
											|  | 定例研究会・講演会 |  |  |  
 
  
  | ■2025(R7)年度 
 |  
  | 
  
  | 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
    | 2025/10/24 (金)
 | Title: Plant-based Functional Foods: Insights from Tea Processing and Bioactivity Research | Web開催(Zoom) | 秦 葳 |  |  
 
  
  | ■2024(R6)年度 
 |  
  | 
  
  | 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
    | 2024/5/29 (水)
 | 最小の植物病原体ウイロイド | ハイブリッド開催(東京文化会館・Zoom) | 松下陽介 |  
    | 2024/10/29 (火)
 | 対話型鑑賞が拓く環境有機農業への好奇心 | ハイブリッド開催(東京文化会館・Zoom) | 新井真由美 |  
    | 2025/3/4 (火)
 | 最近の宇宙開発全般にわたるトピックスの紹介 | Web開催(Zoom) | 桜井誠人 |  |  
 
  
  | ■2023(R5)年度 
 |  
  | 
  
  | 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
    | 2023/5/31 (水)
 | 成層圏微生物から惑星保護へ | ハイブリッド開催(東京文化会館・Zoom) | 三木健司 |  
    | 2023/11/1 (水)
 | ペロブスカイト太陽電池の界面処理技術 | ハイブリッド開催(東京文化会館・Zoom) | 古郷敦史 |  
    | 2024/2/28 (水)
 | ゲノム科学で探る生態系を構成・維持するために必要不可欠な生物・遺伝子 | ハイブリッド開催(東京文化会館・Zoom) | 白澤健太 |  |  
 
| ■2022(R4)年度 
 |  
| 
| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
  | 2022/5/26 (木)
 | プライムデリカの野菜事業について | Web開催(Zoom) | 玉置 功 |  
  | 2022/10/27 (木)
 | NEDO宮古島植物工場プロジェクトのご紹介 | 東京文化会館 | 庄子 和博 |  |  
 
| ■2021(R3)年度 
 |  
| 
| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
  | 2021/10/22 (金)
 | 荏原製作所の会社紹介 | Web開催(Zoom) | 小杉 庸平 |  |  
 
| ■2020(R2)年度 
 |  
| 新型コロナウイルスの影響で理事会がオンライン開催になっていることに伴い、 講師の確保が難しかったため、定例研究会を実施しなかった。
 |  
 
| ■2019(R1)年度 
 |  
| 
| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
  | 2019/5/28 (火)
 | 光環境制御による付加価値植物の高効率生産 | 東京文化会館 | 大橋 敬子 |  
  | 2019/10/31 (木)
 | LEO/宇宙探査動向とそれを見据えた当社の取り組み | 東京文化会館 | 峰松 拓毅 |  
  | 2020/2/20 (木)
 | 生態系動態モデルを用いた流入栄養塩の影響評価〜東京湾の場合〜 | 東京文化会館 | 坂本 絢香 |  |  
 
| ■2018(H30)年度 
 |  
| 
| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
  | 2018/5/21 (火)
 | 農業・食品産業で利用される膜分離技術 | 東京文化会館 | 萩原 昌司 |  
  | 2018/10/19 (金)
 | AIの基礎から第一次産業での活用まで? | 東京文化会館 | 中村  俊輔 |  
  | 2019/2/22 (金)
 | 国際宇宙ステーション「きぼう」の概要と利用について | 東京文化会館 | 高柳 昌弘 |  |  
 
| ■2017(H29)年度 
 |  
| 
| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
  | 2017/6/1 (木)
 | 国際有人宇宙探査の調整状況 | 東京文化会館 | 佐藤 直樹 |  
  | 2017/10/12 (木)
 | 環境指針値をクリヤーできる 空気浄化装置の開発とその応用
 | 東京文化会館 | 白石 文秀 |  
  | 2018/2/28 (水)
 
 | 学術論文誌のオープンアクセス について
 | 東京文化会館 | 和田 光俊 |  |  
 
| ■2016(H28)年度 
 |  
| 
| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
  | 2016/6/14 (火)
 
 | 生態工学はパリの期待に応えるか? 〜緩和と適応〜
 | 東京文化会館 | 水谷 広 |  
  | 2016/10/18 (火)
 
 | 動物行動学者が閉鎖居住実験に参加して | 東京文化会館 | 篠原 正典 |  
  | 2017/2/20 (月)
 
 | 宇宙探査イノベーションハブの 活動紹介 | 駿河台記念館 | 川崎 一義 |  |  
 
| ■2015(H27)年度 |  
| 
| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
  | 2015/5/29 (金)
 
 | 高宇宙環境耐性を有する陸棲藍藻Nostoc sp.HK-01 | 東京文化会館 | 木村 駿太 |  
  | 2015/10/27 (火)
 
 | 宇宙エレベーター建設構想 | 東京文化会館 | 石川 洋二 |  
  | 2016/2/26 (金)
 
 | 宇宙惑星居住科学と生命維持技術 | 東京文化会館 | 桜井 誠人 |  |  
 
| ■2014(H26)年度 |  
| 
| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
  | 2014/5/30 (金)
 | 植物工場空調の現状と課題 | 駿河台記念館 | 伊能利郎 |  
  | 2014/10/24 (金)
 | 竹林整備で日本を救う | 駿河台記念館 | 篠崎 正利 |  
  | 2015/3/5 (木)
 | 福島での復興支援の取り組み | 東京文化会館 | 中林和重 |  |  
 
| ■2013(H25)年度 |  
| 
| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
  | 2013/5/31 (金)
 | 東日本大震災による被災農地の再生デザイン 
 | 東京文化会館 | 土肥哲哉 |  
  | 2013/11/1 (金)
 | 先進的技術の農業現場への導入―メタン発酵と農業― | 東京文化会館 | 相原秀基 |  
  | 2014/2/24 (月)
 | 音・音楽の生態効果に関する研究の動向と展開 | 東京文化会館 | 田村治美 |  |  
 
| ■2012(H24)年度 |  
| 
| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
  | 2012/5/18 (金)
 | 宇宙におけるゴミ問題 
 | 東京文化会館(上野) 中会議室1
 | 木部勢至朗 |  
  | 2012/10/26 (金)
 | 閉鎖生態系生命維持システム物質循環の制御 | 東京文化会館(上野) 中会議室2
 | 中根昌克 |  
  | 2013/3/14 (木)
 | 玉川大学LED野菜生産施設 Sci Tech Farm の紹介 | 東京文化会館(上野) 中会議室2
 | 渡邊博之 |  |  
 
| ■2011(H23)年度 |  
| 
| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
  | 2011/2/18 (金)
 | 食の安全・安心・高付加価値化と品質評価技術 ―日本酒造りと施設野菜栽培を題材に―
 
 | 東京文化会館(上野) 4F 中会議室   No.1
 | 齋藤高弘 |  
  | 2011/5/20 (金)
 | 有人宇宙飛行50周年 生命維持システム研究の歴史と生態工学会の20年
 −3000件の文献調査から見える
 日米欧ロの研究と中国の躍進−
 
 | 中央大学 駿河台記念館会議室
 | 宮嶋宏行 |  |  
 
| ■2010(H22)年度 |  
| 
| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
  | 2010/4/23 (金)
 | 原料転換によるグリーン・サステイナブルケミストリー | 中央大学 駿河台記念館会議室
 | 富永健一 |  
  | 2010/2/22 (月)
 | 木質バイオマスの形成 -巨大な樹木の細胞分裂と分化-
 
 | 東京文化会館(上野) 4F 中会議室 No.1
 | 船田 良 |  |  
 
| ■2009(H21)年度 |  
| 
| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
  | 2009/2/23 (月)
 | 電気事業に関わる廃棄物の農業利用に関する研究 | 東京文化会館(上野) 4F 中会議室 No.1
 | 寺添斉 |  
  | 2009/5/29 (金)
 | 根圏細菌を利用したバイオ水素発酵の可能性 | 東京文化会館(上野) 4F 中会議室 No.1
 | 土肥哲哉 |  
  | 2009/10/15 (木)
 | ヤンマー選果システム開発の事例紹介 | 東京文化会館(上野) 4F 中会議室 No.1
 | 山田久也 |  |  
 
| ■2008(H20)年度 |  
| 
| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
  | 2008/10/6 (月)
 | 学生支援・今、何ができるのか | 東京文化会館(上野) 4F 中会議室 No.1
 | 村上克介 |  |  
 
| ■2007(H19)年度 |  
| 
| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
| 2007/5/18 (金)
 | 重力に依存するアレロパシー | 
 | 富田-横谷 香織 |  
| 2007/10/5 (金)
 | LED光源を用いた植物栽培研究 | 
 | 渡邊 博之 |  
| 2008/2/22 (金)
 | 「微弱発光計よる食品計測技術」, 「無触媒バイオディーゼル製造法」
 | 
 | 萩原 昌司 |  |  
 
| ■2006(H18)年度 |  
| 
| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
| 2006/5/26 (金)
 | 乾式メタン発酵と水素製造への応用 | 
 | 伊藤 信三 |  
| 2006/12/1 (金)
 | 植物の機能と構造の3Dイメージング −細胞レベルからキャノピーまで−
 | 
 | 大政 謙次 |  
| 2007/2/22 (木)
 | サツマイモを利用した 都市の環境保全と物質・エネルギー循環機能の再生
 | 
 | 北宅 善昭 |  |  
 
| ■2005(H17)年度 |  
| 
| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
| 2005/5/21 (土)
 | 熱帯泥炭湿地林開発の環境影響 | 
 | 石田 朋靖 |  
| 2005/11/14 (月)
 | 植物−環境系における輸送現象に関する応用研究 (1)濃縮海洋深層水廃液の植物栽培への利用
 | 
 | 北野 雅治 |  
| 2006/2/24 (金)
 | 温帯常緑樹による屋内植栽の研究 | 
 | 小島 洋志 |  |  
 
| ■2004(H16)年度 |  
| 
| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
| 2004/5/21 (金)14:00〜
 | 最近の生物環境システムとエデンプロジェクトの紹介 | 東京文化会館 中会議室No.1
 | 守谷 孝志 |  
| 2004/12/17 (金)
 | フンからキノコ,ニョウからヤサイ 〜家畜の糞尿物語〜
 | 
 | 皆川 秀夫 |  
| 2005/3/4 (金)
 | 日本科学未来館における 宇宙や環境問題への取り組み
 | 
 | 新井 真由美 |  |  
 
							
								| ■2003(H15)年度 |  
								| 
											| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
											| 2003/10/24 | 農業害虫の光による物理的防除 | 東京大学 農学部 | 田澤 信二 |  
											| 2004/2/27 | 宇宙科学技術連合講演会の紹介、 有人宇宙システムサブグループの研究紹介、等
 | 街づくりハウス 『アキバ』
 4階会議室
 | 大西 充 |  |  
 
							
								| ■2002(H14)年度 |  
								| 
											| 日時 | テーマ | 場所 | 講演者 |  
											| 2002/12/20
											 | 水産陸上飼育施設の設計について−アワビ飼育における溶存酸素濃度より見た設計アプローチ−
 | 東京大学 農学部											 | 増田 篤稔 |  
											| 2003/3/7 | 経済特区について | 未来工学研究所 会議室
 | 新田 慶治 |  |  |