開催年
|
月 日
|
会合名
|
講演題目等
(青字は配布資料あり)
配布資料がないものの大部分は
CELSS JOURNALに論文が掲載されています
|
講演者
|
1998
(S63)
|
11/9
|
第1回定例研究会
|
CELSSシステムの概要
|
新田 慶治
|
植物生理機能の診断
|
大政 謙次
|
1989
(H 1)
|
2/8
|
第2回定例研究会
|
CELSSにおけるガスの循環について
|
神田 修治
|
CELSSにおける水循環について
|
大坪 孔治
|
8/23
|
第3回定例研究会
|
CELSSにおける植物栽培の問題点
|
相賀 一郎
|
植物の炭素収支
|
宍戸 良洋
|
11/30
|
第4回定例研究会
|
8th IAA man in space
Symposium報告
40th IAF - the next 40 years in space - 報告
|
|
1990
(H 2)
|
1/29
|
第5回定例研究会
|
From CEBAS to Human Life
Support
|
新田 慶治
(代理) |
日本のCELSS研究の現状と将来
|
近藤 次郎
|
10/2
|
第6回定例研究会
|
ファジィを利用したCELSSのシステム制御
|
芦田 章 |
地球温暖化とCO2固定化の問題
|
谷生 重晴
|
1991
(H3)
|
2/27
|
第7回定例研究会
(平成2年度第2回)
|
穀類は宇宙の微小重力で正常に生産できるか
|
菅 洋 |
宇宙服:最小の閉鎖型生命維持システム
|
木部 勢至郎
|
5/30
|
第8回定例研究会
(平成3年度第1回)
|
ソ連におけるバイオ的CELSS研究の現状
|
Dr. J.I.Gitelson
Dr. G.M.Lisovsky |
8/21
|
第9回定例研究会
(平成3年度第2回)
|
ソ連バイオスフェアBIOS-3訪問及びシンポジウム報告
|
新田 慶治、他
|
11/13
|
第10回定例研究会
(平成3年度第3回)
|
太陽系の生成と化学組成(地球生物圏との類似点と相違点)
|
野津 憲治
|
CELSSにおける生元素の意義(微量元素の重要性)
|
不破 敬一郎
|
1992
(H 4)
|
2/12
|
第11回定例研究会 (平成3年度第4回)
|
宇宙基地の無重力のダメージから守る新薬剤の発見
−杜仲葉による月面基地の健康と養殖−
|
高橋 周七
|
宇宙居住コンセプトとエスカルゴ
|
緑川 義教
|
10/23
|
第12回定例研究会
(平成4年度第2回)
|
CELSSの物質循環:自然から何を学ぶか?
|
水谷 広 |
ICES会議報告
|
芦田 章 |
NASA研究所(マーシャル、エイムス)およびバイオスフェア報告
|
大坪 孔治
|
1993
(H 5)
|
3/26
|
第13回定例研究会
|
CELSS Test Facility: A Plant
Chamber for Space Station Freedom
|
Dr. Robert
D. MacElroy |
MELISSA/CES-HABLAB
|
Dr. J.F. Redor
|
9/8
|
第14回定例研究会
(平成5年度第2回)
|
CELSSにおける植物栽培
|
北宅 善昭
|
微生物からのCELSSへのアプローチ
|
都留 信也
|
12/10
|
第15回定例研究会
(平成5年度第3回)
|
CELSS訪米団93の報告
|
新田 慶治、他
|
1994
(H 6)
|
9/30
|
第16回定例研究会
(平成6年度第2回)
|
CELSS訪欧団94の報告
|
新田 慶治、他
|
1995
(H 7)
|
1/24
|
第17回定例研究会
(平成6年度第3回)
|
生きているシステムとしての地球
|
野本 岳志
|
月面植物工場
|
高木 史人
|
10/18
|
第18回定例研究会
(平成7年度第2回)
|
CELSS訪米団95報告
|
新田 慶治、他
|
バイオスフェア2における環境の変化と生活
|
Jane Poynter,
Taber MacCallum |
1996
(H 8)
|
2/9
|
第19回定例研究会
(平成7年度第3回)
|
木材改質技術 (エコロジー・ドライ・システム)
(第1回新技術評価委員会)
|
石井 幸男
|
6/17
|
第20回定例研究会
(平成8年度第1回)
|
テラックス・シートによる環境保全、水資源確保について
(第2回新技術評価委員会)
|
鈴木 哲緒
|
10/9
|
第21回定例研究会
(平成8年度第2回)
|
CELSS訪米団96報告
|
新田 慶治
|
Salada Machineの開発
|
Yas Takashima
|
1997
(H 9)
|
2/7
|
第22回定例研究会
(平成8年度第3回)
|
不凍液等に関する新技術開発について
(第3回新技術評価委員会)
|
林 邦也 |
10/9
|
第23回定例研究会
(平成9年度第1回)
|
CELSS訪米団97報告
|
新田 慶治、他
|
特別講演
|
Optimization of Life Support System
Structure: Space and Terrestrial Application
|
Dr. Bertsev
|
1998
(H 10)
|
2/7
|
第24回定例研究会
(平成9年度第2回)
|
KEP無公害保護資材及び高温溶融炉について
(第4回新技術評価委員会)
|
石倉 由紀男
|
10/15
|
第25回定例研究会
(平成10年度第1回)
|
世界の高温太陽熱利用の動向
|
玉浦 裕 |
新技術その後の進展(1)
−トカマク付陽イオン増殖型焼融炉−
|
石倉 由紀男
|
1999
(H11)
|
3/3
|
第26回例研究会
(平成10年度第2回)
|
閉鎖型苗生産システムの開発
|
古在 豊樹
|
エコマテリアルについて
|
山本 良一
|
2000
(H12)
|
3/2
|
第27回定例研究会
(平成11年度第1回)
|
植物を利用した環境浄化
|
大政
謙次
|
微生物を利用した環境浄化
|
岩崎
一弘
|
2001
(H13)
|
3/16
|
第28回定例研究会
|
地球環境生態系の主要素である熱帯林の保全
|
北宅 善昭
|
江戸時代の環境制御の技
−
微気候を配慮した生活環境
−
|
清水 敬示
|