生態工学会とは? 活動状況 生態工学会誌 入会案内 リンク トップ頁
基本方針
| 参加申し込み要領 | プログラム | 総会、表彰式、受賞講演会 |
 2005生態工学会 年次大会プログラム  

平成17年 6月4日(土)〜5日(日)

2005年6月4日(土) [発表・年次大会・表彰式・受賞者講演・一般公開特別講演会・懇親会]

8:45 参加登録開始
9:25- 9:30 開会の挨拶 2005生態工学会年次大会副委員長

■発表

●セッション1
09:30-09:45 01: 海産渦鞭毛藻Amphidinium sp.のクロロフィル蛍光顕微画像計測
○遠藤良輔、大政謙次(東京大学)
09:45-10:00 02: クロロフィル蛍光画像計測による渦鞭毛藻の光合成機能解析
○小西充洋、大政謙次(東京大学)
10:00-10:15 03: Amphidinium sp. Y-42の相対増殖速度と吸光スペクトルおよび励起−蛍光マトリックスとの関係
○兼岡健一、大政謙次(東京大学)
10:15-10:30 04: イソプレン暴露が植物の生育におよぼす影響
−実験装置の製作と暴露実験結果−

谷晃、○河和田唯惇、戸崎大輔(東海大学)
10:30-10:45 05: 簡易渦集積法用テルペン類自動濃縮採取装置の改良
板垣 勇気、岩上 廉、○谷 晃(東海大学)
10:45-10:50 休 憩
●セッション2
10:50-11:05 06: 家畜糞を菌床に用いたキノコ栽培
○皆川秀夫、佐藤視帆、佐野海渡(北里大学)
11:05-11:20 07: システム改変を有するCELSS物質循環の制御
〜マルチエージェント複合制御を用いて〜

○ 中根昌克(日本大学)、広崎朋史(宇宙システム開発)、吉田洋明、石川芳男(日本大学)、宮嶋宏行(東京女学館大学)
11:20-11:35 08: 閉鎖系挙動予測シミュレーションシステムに関する研究
−動物飼育・人間居住モジュールについて−

○ 山下千穂子(日本大学)、阿部康一、新田慶冶、遠藤政弘(環境科学技術研究所)、石川芳男(日本大学)、広崎朋史(宇宙システム開発)
11:35-11:50 09: 循環式淡水養魚システムにおける廃棄物の液肥化
○遠藤雅人、竹内俊郎(東京海洋大学)
11:50-12:05 10: 先端生命維持システムの運用計画立案の支援に関する検討
○宮嶋宏行(東京女学館大学)、広崎朋史(宇宙システム開発) 、石川芳男(日本大学)
12:05-12:20 11: 社会が求めるミニ地球研究について
○新井真由美(日本科学未来館)
12:20-13:00 昼休み

2005年次大会・表彰式・受賞者講演

●2005年次大会
13:00-13:45 年次総会

●表彰式
13:45-13:55 表彰式

●受賞者講演
13:45-13:55 受賞者講演
14:15-14:30 休 憩

一般公開特別講演会 「都市域の生態系保全と環境教育」(参加費無料) 14:30-17:45

●特別講演
14:30-15:15 The Eden Project approach to environmental education
Dr. Tony Kendle (Director of the Eden Foundation and Board Member of Eden Project Ltd. )

●一般講演
15:15-15:40 01: 堺市における環境保全と都市再生
柳瀬寛(堺市 環境局環境共生部循環型社会推進担当部長)
15:40-16:05 02: 五感都市、堺の再生
和田雄志(未来工学研究所、21世紀社会システム研究センター長)
16:15-16:40 03: 大阪湾沿岸域の環境保全と循環型都市再生
-大阪湾を楽しむ- -URBAN SEA RESORT- -住み働き遊ぶ-
-都市型農林水産業の復活と生命体と戯れる環境保全-、
-自然再生をも射程におく1000万人都市再生の探求とデザインの役割の実証実験報告-

池上俊郎(京都市立芸術大学美術学部 教授)
16:40-17:05 04: “里山”の再生と生態保全
前中久行(大阪府立大学生命環境科学研究科教授)
17:05-17:30 05: 熱帯アジア都市域の生態系保全と環境教育
−バングラディッシュを例として−
Dr. Saiful Islam(大阪府立大学生命環境科学研究科特別研究員)

■ 懇親会 18:00-20:30

6月5日(日) [発表・オーガナイズドセッション] 

■発表

●セッション3
09:00-09:15 12: 溶融塩を用いた100MW級ビームダウン型集光システムによるサンベルト国際共同開発
○玉浦裕、石原英之、布施明徳、田村裕、宇多村元昭(東京工業大学)
09:15-09:30 13: ソーラー水素生産に用いるYSZ/Ni-フェライト系新規反応性セラミックス
○石原英之、横山努、布施明徳、金子宏、玉浦裕(東京工業大学)
09:30-09:45 14: 天然ガス改質メンブレンリアクター用の溶融塩太陽蓄熱レシーバーの研究
○水上崇史、陳敏健、金子宏、宇多村元昭、玉浦裕(東京工業大学)
09:45-10:00 15: 密閉空間内の迅速大気浄化のための複合法
○白石文秀(九州大学)、池田祥太郎、上仮屋直也(九州工業大学)
10:00-10:15 16: アカスジカスミカメが誘引されるイネ科雑草の放出物
○川野美有紀、越田邦子、重久眞至、谷晃(東海大学)
10:15-10:30 休 憩

●オーガナイズドセッション‐1「閉鎖居住実験の準備状況」 10:30-12:30
01: ミニ地球実験の意義
○新田慶治(環境科学技術研究所)
02: 閉鎖居住実験計画とミニ地球における物質フローの検討
○多胡靖宏(環境科学技術研究所)
03: 閉鎖居住実験における食事メニューの検討
○増田毅、多胡靖宏、新田慶治(環境科学技術研究所)
04: 閉鎖居住実験におけるエコノートのエネルギー所要量の検討
○小松原修、篠原正典、多胡靖宏、新田慶治(環境科学技術研究所)
05: 閉鎖型生態系実験施設(ミニ地球)への閉鎖居住における被験者(エコノート)の生理的・心理的変化
○篠原正典、小松原修、本田剛、多胡靖宏、新田慶治(環境科学技術研究所)
06: ミニ地球内の微量ガス環境
○野副晋、本田剛、篠原正典、多胡靖宏、新田慶治(環境科学技術研究所)
07: 閉鎖居住実験における安全管理に関する検討
○相部洋一、増田毅、篠原正典(環境科学技術研究所)、大西敦仁(サイエンテック)
08: ミニ地球を用いた植物生産試験の成果
○新井竜司、谷享、多胡靖宏、新田慶治(環境科学技術研究所)
09: ミニ地球の物理化学的物質循環システムに関する試験成果
○津賀正一、多胡靖宏、新田慶治(環境科学技術研究所)
12:30-13:30 昼休み

●オーガナイズドセッション‐2「生命維持技術を取り巻くJAXA長期ビジョン」 13:30-15:3
01: 生命維持技術を取り巻くJAXAの長期展望
○大井田俊彦、上森規光、若林幸子、星野健(宇宙航空研究開発機構)
02: 生命維持技術の研究開発ロードマップ
○大西充、桜井誠人、小口美津夫、大森克徳、星野健(宇宙航空研究開発機構)
03: 宇宙実証を目指した空気再生・水分解システムの研究
○桜井誠人、小口美津夫、星野健、吉原正一、大森克徳、大西充(宇宙航空研究開発機構)
04: JEMを利用した技術実証の可能性について
○深津敦(宇宙航空研究開発機構)
05: ECLSS技術の取組み状況及び今後の計画について
○松本浩明(三菱重工業)
15:30-15:45 休 憩

■発表

●セッション4
15:45-16:00 17: 水産養殖に適した飼育水の開発に関する研究
○大森克徳(宇宙航空研究開発機構)、遠藤雅人、吉崎悟朗、竹内俊郎(東京海洋大学)
16:00-16:15 18: CEEFで生産可能な動物タンパク質を利用した調味料の開発
○ 宮崎浩子(千葉県産業支援技術研究所)、大森克徳(宇宙航空研究開発機構)、新田慶治(環境科学技術研究所)、村松晉(畜産技術協会)、安藤達彦、舘博(東京農業大学)
16:15-16:30 19: XYZ系活性酸素消去発光による抗酸化物質の評価手法について
○ 齋藤高弘(宇都宮大学)、青木真紀(日研化学)、萩原昌司、大谷敏郎(食品総合研究所)、志賀徹(宇都宮大学)
16:30-16:45 20: 「スローカルフード」をキーワードとした栃木県食材の農学的研究
○齋藤高弘、野口良造、岩渕和則、志賀徹、中島教博、竹永博(宇都宮大学)
16:45-17:00 21: ティラピア個別飼育における水槽サイズの及ぼす影響
○山田訓正、遠藤雅人、吉崎悟朗、竹内俊郎(東京海洋大学)、大森克徳(宇宙航空研究開発機構)
17:00-17:15 22: ミクロフローラによる食品系廃棄物の水素醗酵
- 水素醗酵に伴うミクロフローラの特性 -
○ 土肥哲哉、松本寿美、新屋文隆、大下信子、竹本裕、品田司(西原環境テクノロジー)
17:15-17:30 23: 植物園群落内の光環境の計測
○後藤英司、石神靖弘(千葉大学)

17:30-17:35 閉会の挨拶 2005生態工学会年次大会委員長

<2005生態工学会年次大会 宿泊・交通のご案内>

堺市の観光・宿泊情報は、堺観光コンベンション協会ホームページ(http://www.sakai-tcb.or.jp/)をご覧下さい。

この大会に関連して、堺市内で50名以上がご宿泊されると、堺観光コンベンション協会から学会宛に大会補助費が支給されますので、ぜひ堺市内のホテルをご予約いただきますよう、お願い致します。

堺市内から大阪府立大学へは、南海高野線堺東駅での乗車が便利です。
URL:http://www.osakafu-u.ac.jp/fudai/info1.html

またバスを利用する場合、多くのホテル最寄りのバス停から、大阪府立大学前バス停までの乗車時間は約25分です。

| 参加申し込み要領 | プログラム | 総会、表彰式、受賞講演会 |

| 生態工学会とは | 活動状況 | 学会誌 | 入会案内 | トップ |

生態工学会事務局  E-mail: office @ see. gr. jp